日本語バージョンが先にあったので

こっちのほうが元内容かな:


志望職種: 1)アカウントマネージャー、Websearch および Syndication
       または 2)マーケティング ジェネラリスト


志望動機等:


〜中略〜

サーチ/結果生成のインテリジェント化の進展と、これに即したSyndicationの創出。

インテリジェント化進展によるプロダクト発展→有料のミニ・リサーチ自動生成、および無料著作の二次使用権をビジネス化。

  • "Google Research"のようなもの。Google Newsよりカスタム度合いが高い。またはニュースそのものの二次使用について。
  • 関連データ収集、データ比較等、サーチの目的への関連付けを行い、レポート化。データ収集・自動加工技術がすすめば本格化。
  • 二次使用権について、法人・個人向けの簡易手続きを提供。オフライン出版、ISPなど利用規模に応じて額を対応。
  • 廉価な定額制(複数レベル)とし、利用を拡大する。利用%に応じ、情報提供元が売上。決済代行、およびコミッションを取る。
  • リサーチでの二次利用権を販売したいサイトは、セルフサービス型で申し込み。ディープリンクなどの問題を逆にビジネス化。
  • 目的指向型の継続ロボットサーチ(マクロ)/リサーチ更新オプションも有料提供。
  • Google Newsでニュースの自動収集が実現しつつあるが、さらにインテリジェントなデータ収集には二次使用権(Googleまたはその利用者)が問題になる。情報提供元のビジネスチャンスとすることで解決可能。Googleは簡易リサーチ目的の利用が多い。
  • 情報提供元を1000の優良メディアといったように限定。仮に日本のユニークユーザが500万おり、1/10の50万ユーザ×500円/月の売上ならば年間30億。メディアソース側の取り分が80%とすれば1000社の売上平均240万円/年と小額ではあるが大手は比較的売上大となり、中小も広告効果を兼ねるためバランスが可能か。法人向けの二次使用権の高度利用オプションの需要が高ければ、その分の売上が加算。
  • 公共的趣旨に協賛してくれる(二次使用に関する)非営利サイトは歓迎。
  • リサーチの目的に応じ、通常のGoogle Searchにはない、リンク数以外の基準による優先も設ける(妥当性など)。
  • 有料ソースを一定量定額(3000円/月など)で提供するという情報データベースビジネスも可能か。利用ベースが多ければ、利用%に応じて売上があがるとしても、一定の売上は確保。一定量超でスライド料金など。(新聞・雑誌購読の変種需要を想定)
  • 個人などのミニコミや個人著作の販売にも道。

インターネット外のリソースへの適用→有料の電子図書館プロジェクト(専門/公共)。著作の二次使用権を上記同様にビジネス化。

  • 許可著作物は定額で閲覧可能とし、参照割合を元に相対使用料とする契約など。
  • 図書館等の無料公共サービスのネット化への課題・公共利益と、著作者の利益を両立するビジネスを創出する。

ポータルの利用リーチを活かした、他の新規ビジネス。

  • 高付加価値メール。スパムメール送信元をトラフィックから検出、ロボットで常時インデックス化することはできないか。
    • "Dynamic IP blocking"TERRACE TECHNOLOGIESのような技術も出てきている。
    • 送信同報上限など、自らがスパムメール元にならない。
    • PGPなどをホストに組み込んだセキュアメールサービス(法人やsoho向けなど)。
    • 他方でインフォテーンメント型のDM広告メールを認可制で導入。クオリティー業者のみ許可。広告収入を得る。
    • メール利用者側が関心方面のDMを許可することで、数(週にいくつ)に応じた利用者側のディスカウント。
    • "Googlepost"などのキャッチ−なネーミング。
    • ペイドアップの100年メール(500ドル)など、ギフト化可能な商品(長寿、誕生、結婚祝い等)。
    • 大局的にはアクセスとサービスが分極しつつあり、ISP=含メールプロバイダーの図式がくずれつつある。
  • ソフトウェアのダウンロード販売
    • 課金周り、ジャンルに応じた新商品紹介などのプロモーションで手数料を稼ぐ。
  • 著作権をクリアした、許可制のP2P音楽ファイル交換。(他事業者とアライアンス)
    • 利用時間期限つきファイル。他メディアへのコピーに制約。
    • ホスト認証連携型のP2Pグループウェアにより、利用時間延長または定額利用あり。
    • 定額利用は、利用頻度割り出しにより著作使用料を支払い。最適な定額料金や利用可能時間を割り出す。
    • 使用時間の無期限延長は、特定個人のアカウントにおいてはじめて可能となる。


© tokyocool