パソロジカルなる性向と成功(笑)

一寸パソロジーについて想いを巡らす機会があったのでネットを少々漁ってみた。。

まあ、時代とともに多少手前勝手に人文系学際方面から心理学系も舐めたつもりだったのでパソロジーが手法上の相対表現でしかなさそうなこと、もしくはパソロジー的な手法の「ノーマル」や「カルチャー」への転用やらなにゃらは自明という感覚だったのだが。

が、「医学」の観点からは「病理学」でありつづけたのだろう・・・ということを思い出した。

生態人類学とパソロジカルな性向
http://blog.livedoor.jp/humeco/archives/690177.html

同じころ、「生態人類学を学ぶ人のために」という本も読んだ。生態人類学は、私が帰属意識をもっている学問分野である。本の「まえがき」は分野の大先輩である伊谷先生が書かれていた。そのなかに「今日の環境問題に関連して、この学問に過大の期待を寄せる傾向があるが、私はそれを必ずしも妥当なこととだとは考えていない。生態人類学の本来の姿は、病理学的な(パソロジカルな)性向をもってはいない」という一説があり、これには正直なところ驚いた。大学院に入学した頃から思っていた「人類の役に立つような研究をしなければならない」という考えはパソロジカルな性向をもっていることに気づいたからである。

以前はアフリカ系アメリカ人グループを一律パソロジーの対象にしていた時期もあったわけだね。しかし、別に下記のような時代を肯定するつもりではないが、それがパソロジーのエッセンスに相対性(便宜性のイデオロギー)があり、パソロジーや時代、ひいては人類もその対象になり得ることを示しているわけでもあるのだろう。
フーコーがいう「医学」もそうだろうが、規範となった側には自らへのその対象化言及を隠匿する権益が生ずることが、逆にオーソドックスなパソロジーを成立させることにもなる。ま、いい身分ということかいな(笑)

http://www.eric.ed.gov/ERICWebPortal/custom/portlets/recordDetails/detailmini.jsp?_nfpb=true&_&ERICExtSearch_SearchValue_0=ED035678&ERICExtSearch_SearchType_0=no&accno=ED035678

The Social Pathology Model: Historical Bases for Psychology's Denial of the Existence of Negro Culture.〜

The absence of a meaningful conception of Negro culture has forced the interpretation of almost all psychology's data on the Negro into two seemingly dichotomous categories: either that of biological incapacity, i.e., genetic inferiority, or social deviance and pathology, i.e., environmental deprivation.

自称(他称?^^)パソロジカルなパーソナリティーによる今日の戯言。以上。