SNSのオープン化は利用サービスの拡散をもたらすか?--で、ついでにningはどうなるの?

シックスアパートのVox(旧Comet)につづいて、Beat Communicationからも。
CNET Japan
SNSのサービス事業者は初期参入か二番手あたりが市場を非常に短期間で制覇している。しかし、クローズド技術への依存性が低いコミュニケーションサービスは、メールのように*1、事業者のプラットフォームを問わない「オープン」なネットワーク化が進みやすくなるかもしれない。


SNSには、日常的なコミュニケーションの延長ツールとなるローカルなコミュニティ群や、関心グループ、企業プロモーション、地域型SNSなど多様なスペースがある。これらのスペースを相互に紹介しあい、招待または希望により参加する仕組みがありうるだろう。ここでの事業者は、プラットフォーム提供者、相互紹介サービス、クロスプラットフォームなイベント型SNS事業者、セーフコミュニティ関連格付けやパトロール事業者、クロスプラットフォームマーケティング事業者、コミュニティ関連マッシュアップアプリの提供者などか。


他方で、初期参入のSNS業者が巨大になることでさほどクローズドではなくなりつつあることや、チェーン日記の発生、facebookのようにコミュニケーションの輪を広げる機能への抵抗など、SNSのサービスの規模とサービスの訴求度がある閾値で比例しなくなってくるということも。
Facebookが「ストーカー的」機能にプライバシー機能を追加 - ITmedia NEWS
Mixiは実名をやめた | 鶏が口だけでも飛び立ちます - 楽天ブログ

あたらしいウェブのサービスがメディア上位に食い込む速度がこのところ急速に早まってきたが、これは同時に競争のアジャイル化を意味しているのではないか・・・言ってみれば、ウェブ戦国時代では、逆に、覇権も永くつづけるのが大変だということか。



さて、こっちは1年前に瞬間風速注目度が高かったning。。。こっちはなんでもあり?でもセルフサービスなソーシャルアプリサービス。GroupがSNSに相当、最近はビデオやフォトもあり。まだ少し先だろうが、サービスのアプリが技術志向でないユーザによってカスタム作成される環境を提供するということならば、「サービス」のビジネス上の定義も変えるほどのパラダイムシフトを孕んでいる。・・・あくまでイメージだが、SOA/BPELのコンシューマ版のような方向性なら、やはり、サービス粒度(のようなもの)が課題になってくる。それも、メディアとツールを結びつけるような形で。
Create your own social network with the best community website builder - NING
人を集めるアイデア (Ning.com) | 100SHIKI
Netscape の作者による新 Web2.0 サービス Ning(1) | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

*1:パソコン通信のクローズド環境からネットでの事業社を問わない環境になったように